一般葬のメリット・デメリットを膨大な口コミデータから分析し、わかりやすく解説します。
お葬式は一般葬にしようとする人にも、まだそうしようか迷っている人にも、分かりやすくメリット・デメリットを5つずつ挙げてみました。
記事の後半にまとめも掲載しているので、最後までしっかり読んでくださいね。
もくじ
一般葬とは?
一般葬は、広く一般の人々が故人を偲ぶために集まり、葬儀儀式を行う形式です。
通常、親戚や友人、知人など広い範囲の人々が参列し、お通夜や告別式、火葬、お別れ会などが順次行われます。
お通夜では遺体を安置し、故人に対する追悼の時間を持ち、告別式では故人の功績や人生を振り返り感謝の意が述べられます。
火葬が終わった後には、お別れ会が行われ、参列者が集まりながら故人への別れの言葉を交わします。
一般葬は、広く多くの人が故人を偲ぶ機会となり、社会的なつながりや支え合いが感じられる場でもあります。
一般葬の相場費用は?
一般葬の費用は葬儀の形式や内容、地域などによって異なりますが、一般的には数十万円から数百万円になることがあります。以下は、一般葬の主な費用項目と相場の一例です:
斎場や葬儀場の利用料:
10万円から50万円程度。施設の規模や設備によって異なります。
棺や祭壇などの葬儀用具:
10万円から30万円程度。素材やデザインによって価格が変わります。
お通夜や告別式の懇談会費用:
10万円から30万円程度。参列者への飲食サービスや会場利用料が含まれます。
葬儀車の利用料:
10万円から20万円程度。通常は故人を搬送するための車両費用です。
花輪や花束、香典返し:
5万円から20万円程度。花輪や花束の購入、香典返しの準備にかかる費用です。
宗教者や司会者の謝礼:
5万円から15万円程度。葬儀に関する役割を担当する方への謝礼です。
これらの費用はあくまで一般的な相場であり、地域や葬儀業者によって異なります。また、特別な希望やオプションを追加することで費用は増減する可能性があります。予算や希望に合わせて葬儀業者と相談し、明確な見積もりを得ることが重要です。
一般葬にするメリット
ほとんどの方が行う一般葬には、いくつかのメリットが存在します。
以下では、一般葬のメリットについて特徴的な点を5選ご紹介します。
1) 多くの方に最期を見守ってもらえる
一般葬を選ぶメリットの一つは、多くの人に最期を見守ってもらえることです。故人と縁のあった友人や知人、職場の関係者、近所の方など、広い範囲の人々が参列してくれます。これにより、故人への思いや感謝の気持ちを多くの方に伝えることができます。
2) 発見される知られざる一面
一般葬では、故人と縁のあったさまざまな人々が参列します。その中には故人の知られざる一面を発見することもあります。友人や知人から聞いたエピソードや思い出話などで、新しい一面を知ることができるかもしれません。
3) 親族や菩提寺の賛同が得られやすい
一般葬は社会的なお別れを意味します。そのため親族や菩提寺など、故人と深い縁がある関係者からも賛同を得やすい形式です。大勢の参列者に対して感謝やお別れの言葉を伝えることができるため、一般的な葬儀形式として選ばれることがあります。
4) 葬儀後の弔問客対応に追われずに済む
一般葬では多くの方々が参列するため、弔問客対応に追われる場面も少なくありません。しかし、これは故人を大勢の方々が思い出してくれた証でもあります。また、参列者が多ければ、故人への感謝の気持ちやお悔やみの言葉を一度に伝えることができます。
5) 社会的な死を知らせる意味合いが強い
一般葬は社会的な死やお別れを周囲に知らせる意味合いも強くなります。広く多くの関係者が参列することで、故人への最後のお別れを十分に表現することができます。また、社会的な立場や役割を果たす意味でも重要な葬儀形式です。
一般葬のデメリット
一般葬にはいくつかのメリットがある一方で、実はデメリットもあります。
以下にて一般葬のデメリットを5つご紹介します。
1) 費用が高額になる
一般葬は参列者を広く招くため、必然的に葬儀の規模も大きくなります。このため、会場の手配や飲食物の準備などにかかる費用が増える傾向があります。さらに、追加のサービスや施設利用料金も発生することがあり、経済的な負担となる可能性があります。
2) 準備に時間と労力がかかる
一般葬は参列者を限定しないため、招待状作成や連絡業務、会場の手配など幅広い準備が必要です。多くの人々を巻き込むため、調整や相談事項も多くなり、大変な労力と時間を要する場合があります。
3) 参列者への配慮が難しい
一般葬では多数の参列者を想定しているため、個々人への配慮や気遣いが困難になることがあります。参列者全員へのお礼や対応に時間がかかることや、希望や要望に応えることが難しい場合もあります。
4) 構成や進行が複雑になりやすい
多数の参列者を想定する一般葬では、式次第や進行を調整することが困難になる場合があります。特に、感謝の気持ちを伝えるスピーチや花束贈呈などの順番管理は、時間的な制約や思わぬトラブルを引き起こす可能性がある点に注意が必要です。
5) 遺族のストレスが増える
一般葬の準備や対応は遺族に大きな負担をかけることがあります。参列者の要望に応えるための調整や連絡事項の管理、感謝の気持ちを伝える負担など、物理的・精神的に疲弊する可能性があります。遺族自身も喪失感や l心労を抱えている中で、これらの負担はさらに重く感じられるでしょう。
一般葬のメリット・デメリットまとめ
本記事では、一般葬のメリット・デメリットについてまとめました。
一般葬のメリットとしては、故人と関わりのあった多くの人々が参列できることが挙げられます。親族だけでなく、友人や職場の関係者など、多くの人々の思い出や感謝の気持ちを共有することができます。また、一般葬は伝統的な形式で行われるため、参列者にとっては馴染みやすく、葬儀の進行もスムーズに行われるでしょう。
一方で一般葬のデメリットとしては、参列者の数が多いため、葬儀の規模が大きくなることがあります。そのため、会場の確保や費用の面での負担が増えることがあります。また、多くの人々を招くため、葬儀の準備や手配にも時間と労力がかかることもあります。
一般葬と家族葬の違いも理解し、故人と関わりのある多くの人々の思い出や感謝を共有する場である一般葬を選ぶか、限られた参列者で静かに送る家族葬を選ぶかは、ご家族の意思や故人の遺志に基づいて判断されるべきです。
一般葬にするかどうかの選択は慎重に行い、故人への最後のお別れを大切な人々と共有する形式として選ぶことが重要です。ご家族や関係者が心地よく参列できる葬儀を行うために、適切な準備と計画を立てて、故人にふさわしい葬儀を執り行っていただきたいと思います。